
我が子のように可愛がっている愛犬が、自分のしたウンチを食べている... こんな経験ありませんか?
今回は愛犬の食糞の対策についてまとめていきたいと思います。
この記事の監修

佐藤 真菜:動物看護士(2010年取得)
愛犬との生活は15年以上。現在は10歳の黒柴、6歳のラブラドゥードルと暮らしています。
15歳まで生きた先住犬の介護で食事の大切さを痛感。試行錯誤した経験から愛犬との暮らしに役立つ情報を発信していきます。
愛犬との生活は15年以上。現在は10歳の黒柴、6歳のラブラドゥードルと暮らしています。
15歳まで生きた先住犬の介護で食事の大切さを痛感。試行錯誤した経験から愛犬との暮らしに役立つ情報を発信していきます。
もし、愛犬が食糞をしていたら?
犬が食糞するのを見た場合は、すぐに止めましょう。口の中から取り出し、褒めたり罰したりする必要はありませんが、犬が食べることを防ぐことが大切です。
対策①
まず大切なのは食事の内容です。犬の食事に栄養バランスが良いフードを与え、食欲が満たされるようにしましょう。食糞は、犬が栄養不足を感じた場合に起こることがあるため、バランスの取れた食事を与えることが重要です。
対策②
次に犬の運動量を増やしましょう。ワンちゃんは運動不足でストレスが溜まってしまうことがあります。ストレスが食糞の原因になることがあ流ので適切な運動や遊びを提供し、犬がリラックスできる環境を整えることが大切です。
対策③
犬が食糞をする場所を限定することも考えましょう。例えば、犬が食糞することが多い場所には、犬用のトイレを設置しましょう。犬用のトイレに誘導することで、食糞を減らすことができます。
対策④
人間の食べ物やおやつを与えないようにしましょう。人間の食べ物やおやつは、犬が栄養バランスを崩し、食糞を誘発することがあります。
今回は食糞対策についてまとめました。食糞に悩んでいる方がいたら、まず上記4点のいずれかをお試しください。